【はじめに】
今日は同世代の方々との世間話の中で
「シニアにみられることの多い迷惑行動」
についてやりとりをしました。
正直、明日は我が身とも思えたので
ランダムに紹介していきたいと思います。
【主な事例】
その1)
商業施設などのエスカレーターで
上りでも下りでもいきなりストップ状態になる。
乗る際は乗る直前で急停止する。
降りる際は降りた直後に立ち止まる。
多くの場合何故かその場所でカバンの中身を見たり
ごそごそ中身を探し始めます。
その2)
バス停で到着を待っている先頭の方、
待ち時間の間に出来たはずなのに
バスが到着してからおもむろにスマホを探したり、
カバンの中をひっかきまわし始める。
後ろに複数人が並んでいるにもかかわらずです。
中にはバスには乗りこむものの
その場で同じ様に探し始め、後列の客の乗車を
妨害します。
その3)
全くの私の推測ですが、
一見すると退職してやることがなく
妻の買い物については来たものの
スーパー等で所在無げにしている男性は
私もよく目にします。
どういう訳かこの手の方は
通路の真ん中で仁王立ちするケースが多く
(それも比較的通路幅の狭い位置で)
完全に他の買い物客の動線を塞ぐのです。
中にはスマホ画面に集中で
自分が動線を阻害していることすら
見えていないようなケースもあります。
【同情の余地はありますか?】
皆さんにも覚えのあるケースがありませんでしたか?
全てに言えることは、
自分の時間でしか行動出来ないことが要因ではないでしょうか?
エスカレーター前でのトラブルでも
バス停での「遅延行為」も
通路の妨害行為も
自分ではほんの一瞬の出来事と思っているようです。
それなのに他人から注意や叱責を受けたことで
逆ギレしてしまい、却って問題を悪化させてしまう。
ほんの僅か、自分の今いる場所に注意を払えば
全く問題にはならない事なのですが、それが出来ない。
エスカレーターの乗り降りのほんのわずかな時間を
我慢できないのか、大したことはないと思っているのか
エスカレーターに乗っている最中に確認する事や
いったんエスカレーターの前から外れれば済むことが出来ない。
バス停での一件は逆に時間に余裕があるにもかかわらず
直前まで行動を起こさない。
これも自分時間だけしか念頭にない証拠ではないでしょうか?
通路の動線妨害は時間と言うよりは気遣いの欠如でしょう。
恐らくは現役の時代には奥さんの買い物に付合う等は皆無で
退職後暇を持て余しに仕方なく同行し、物珍しさで足を止めた…
ですが、場所を弁えるという一点さえ認識出来ていれば
大きなトラブルを起こすことはなかったのです。
いろいろ事件の当事者の背景はあると思いますが、
第三者に迷惑をかけることに変わりはありませんし
なかには注意されて逆ギレする輩さえいる始末。
これなどは典型的な「自分は悪くない」という思い込みが原因です。
全く同情の余地はありませんね。
【終わりに】
上記の事例以外にももっと深刻なトラブルはあります。
私が見聞したものでは役所の窓口や郵便局の窓口で
例外を認めろと言った理不尽な要求を止めない、
あげくは大声で喚く、書類を投げつけるなど、
警察を呼ばれても自業自得と言った行為をするシニア。
大抵は本人の勘違いや理解力不足からの
自業自得なのですが、まず認めることはありません。
遺産相続の相談の場合等では無理な要求を口にする
ケースの多くは自身に分が悪いことを認識したうえでの
ごねまくりですから理詰めで話せばやがて引き下がります。
ですがここで紹介した事例は自分が正しいとしか
考えていないので道理が通じません。より厄介です。
これが業務上のトラブルやビジネス上の駆け引きの場合、
いわゆる「落としどころ」を探す事で痛み分けに持ち込む事が可能ですが、
この様な日常生活の中のトラブルではそれは期待出来ません。
シニアが迎える第二の人生には
地元とのコミュニケーション構築は欠かせない案件と
以前からこの場で紹介してきましたが
些細なトラブルからご近所や行きつけの店と険悪になれば
何のメリットもありません。
下手をすれば奥様からも見放されるのがオチです。
どんな場合でもそうですが、短慮は禁物です。
シニア世代こそ、私生活でも仕事でも一歩引いて行動を考える事。
第二の人生を実のあるものにするのもしないのも
全ては貴方の心構えと周囲への配慮にかかっています。
この記事の著者

- 寺田淳行政書士事務所 代表
-
東京は新橋駅前で「寺田淳行政書士事務所」を開業しています。
本業では終活に関連する業務(相続、遺言、改葬、後見、空家問題等)を中心とした相談業務に従事し、さらにサラリーマンからの転身という前歴を活かした起業・独立支援に関する支援業務やセミナー講演等を開催して、同世代の第二の人生、第二の仕事のサポートも行っています。
主に以下のSNSで各種情報を随時発信しています。
■フェイスブックページ「50歳からの人生設計相談室」
■ブログ「新・先憂後楽」
■コラム「マイベストプロ東京」
最新の投稿
シニア世代2025年10月1日シニア世代の方、こんな行動にご用心!
相続問題2025年8月28日迅速な不動産会社の「営業力?」
おひとり様2025年8月14日何にでも相性はあるようで
先憂後楽2025年7月28日不動産の相続での注意点