先憂後楽
マイナンバーカードの今:相続手続きとマイナンバー
マイナンバーカードによる各種手続きの簡便化は進行中です。
相続時の手続きに欠かせない故人の金融機関の口座調査も紐付けによって
大幅に時間短縮が図れます、それ以外にもあるメリットや紐付けにおける注意点を紹介してます。
シニア世代、枝葉は枯らして根を張り太い幹を目指しましょう!
60代から70代の方にとって今後の事を考えることは多いはずです。
断捨離の範疇ですが、強いて繋がりを持つ必要がないものはありませんか?
その反対にシニアになってこそ固執すべきこともあるのでは?
今回はこの2つについて紹介しました。
空き家管理での注意事項として
済む予定のない空き家を所有されている方、どういう点に注意が必要か? しっかり把握出来ていますか?
人間同様に家も、付帯設備も老化し、劣化します。水道、電気などのトラブルは発生しますと致命傷になり兼ねません。
その他にもこんな点にも気を配るようにしないと、後で痛い目に合うといった事例を紹介しています。
入院・入所後のスマホの取扱いは?
高齢者の場合、入院や入所の際にスマホを持ち込むことが制限されることが大半です。
せん妄からの迷惑な連絡や勝手に外部へ売買の連絡をするなど、周囲に迷惑をかけるケースがあるのです
では、当事者から外部に連絡を取る場合はどういった手段があるのでしょうか?
貴方はどの「終活」から始めますか?
ひと口に終活と言ってもいろいろな分野で終活は発生します。
どれを最優先にすべきかは個々の家庭の事情によりますが、
先ずは終活にはどういったものがあるかを把握することです。
今回は終活の中から代表的なモノ10種をここで紹介しておきました。
とりあえず覚えておきたい 死後3か月が期限の手続きとは?
死後にどんな手続きを何時迄にしなくてはいけないか?
家族が多ければ分担して取り組めますが、一人っ子や配偶者のみだった場合、
系統立てて整理しておきませんとあっという間に期限が迫ります。
最低限3か月以内に済ませるべき案件だけに絞り込んで紹介しました。
死後に発生する費用について
死後に発生する費用について、葬儀や墓はいくらかかるのか?
どういった葬儀や墓があるのか? 自分たちにふさわしい形はどういったものか?
なかなか生前にこれらを考えたり、準備を始めることは難しいのですが、あらかじめ知っておくことは
その時に迷ったり時間を浪費することが避けられるのです。
ここでは葬儀と墓、そして個人の遺品整理を採り上げて費用の概要を紹介します。
おひとり様が緊急搬送されるとどうなる?
おひとり様や家族と別居でひとり暮らしの貴方がもし病院に緊急搬送されたら?
実例に基づいてどんなことが起こるか?どんな事態に遭遇するかを紹介します。
住まいの片付けは終活最大の壁?
終活の中で比較的手を付けやすいと思われる家財整理、これが最も挫折する終活なのです。
ないように思えても調べてみると意外に多いのが家財の常です。
どんな問題があるのか、業者に依頼する時の注意点などをまとめてみました。