先憂後楽
かなり手間がかかる趣味品の終活:書籍類
終活でも相続の場合でも意外に厄介なのは書籍などの趣味品の処分です。
特に書籍の場合、廃棄にせよ売却にせよかなりの時間と手間と労力が欠かせません。
書籍のある実家が遠く離れた郷里にあれば、行くだけでもかなりの負荷がかかります。
一回で全てを処理しようとすればするほど、無理を重ね事故やけがのリスクが高まります。
この手の作業を最小限のストレスで進めるにはどうしたらいいでしょうか?
20代で終活!?
最近20代で遺言作成や遺影の用意など早い終活の開始が話題になっています。
死は老若男女関係なく突然訪れるものと認識しての行動は推奨できるものです。
ですが、やり方を間違えては意味がありません。
20代、おひとり様の終活について、注意点をまとめてみました。
何にでも相性はあるようで
【はじめに】 いきなりですが物事には相性というものが必ず存在します。 今の仕事に就いてからいろいろな相談を受けてきましたが、 相続でも、終活でも、起業・独立でも 突き詰めた結果、課題は相性だったというケース、 数多く […]
不動産の相続での注意点
【はじめに】 今回の話は旧友が父親の死去に伴って 実家の土地と遠隔地にある父親名義の土地を相続する際に 直面した一種のドタバタ劇です。 とはいえ、多くの方にとっても これは知らなかった!だけでは済まない場合もあると思 […]
おひとり様の遺産の行方
【はじめに】 先日の日経新聞にも掲載されていましたが 今回は相続人のいない遺産の問題について 簡単に紹介したいと思います。 【遺された財産の行方】 最高裁のデータによりますと 相続人不在による国庫に入 […]
マイナンバーカードの今:相続手続きとマイナンバー
マイナンバーカードによる各種手続きの簡便化は進行中です。
相続時の手続きに欠かせない故人の金融機関の口座調査も紐付けによって
大幅に時間短縮が図れます、それ以外にもあるメリットや紐付けにおける注意点を紹介してます。
シニア世代、枝葉は枯らして根を張り太い幹を目指しましょう!
60代から70代の方にとって今後の事を考えることは多いはずです。
断捨離の範疇ですが、強いて繋がりを持つ必要がないものはありませんか?
その反対にシニアになってこそ固執すべきこともあるのでは?
今回はこの2つについて紹介しました。
空き家管理での注意事項として
済む予定のない空き家を所有されている方、どういう点に注意が必要か? しっかり把握出来ていますか?
人間同様に家も、付帯設備も老化し、劣化します。水道、電気などのトラブルは発生しますと致命傷になり兼ねません。
その他にもこんな点にも気を配るようにしないと、後で痛い目に合うといった事例を紹介しています。
入院・入所後のスマホの取扱いは?
高齢者の場合、入院や入所の際にスマホを持ち込むことが制限されることが大半です。
せん妄からの迷惑な連絡や勝手に外部へ売買の連絡をするなど、周囲に迷惑をかけるケースがあるのです
では、当事者から外部に連絡を取る場合はどういった手段があるのでしょうか?








