シニア世代
かなり手間がかかる趣味品の終活:書籍類
終活でも相続の場合でも意外に厄介なのは書籍などの趣味品の処分です。
特に書籍の場合、廃棄にせよ売却にせよかなりの時間と手間と労力が欠かせません。
書籍のある実家が遠く離れた郷里にあれば、行くだけでもかなりの負荷がかかります。
一回で全てを処理しようとすればするほど、無理を重ね事故やけがのリスクが高まります。
この手の作業を最小限のストレスで進めるにはどうしたらいいでしょうか?
シニア世代の方、こんな行動にご用心!
シニア世代の貴方は覚えがありませんか?
気付いたら周囲に迷惑をかけていたこと、
その指摘を受けて逆ギレして却って問題をこじらせたこと
まずは自身の行動を振り返ってみましょう。
何にでも相性はあるようで
【はじめに】 いきなりですが物事には相性というものが必ず存在します。 今の仕事に就いてからいろいろな相談を受けてきましたが、 相続でも、終活でも、起業・独立でも 突き詰めた結果、課題は相性だったというケース、 数多く […]
シニア世代、枝葉は枯らして根を張り太い幹を目指しましょう!
60代から70代の方にとって今後の事を考えることは多いはずです。
断捨離の範疇ですが、強いて繋がりを持つ必要がないものはありませんか?
その反対にシニアになってこそ固執すべきこともあるのでは?
今回はこの2つについて紹介しました。
マイナンバーカードの「今」
マイナンバーカードの交付枚数は順調に増加、拡大中ですが
利用の内容はどんなものでしょうか?
メリットを謳う免許証、保険証との一体化のメリットとリスクについて紹介します。
貸金庫契約者はご注意を
貸金庫契約していると口座解約手続きはその支店でしか出来ません、
契約がなければ同じ銀行の口座ならその中のひとつの支店で全ての手続きが出来ます。
空の貸金庫をまだ契約している、貸金庫契約の支店が今や遠隔地と言った方は早急に見直しを!
「その時を迎えて」家族が役所で手続きをするものは?
葬儀終了後、どういった手続きを相続人はすることになるのか、誰がするのか。いつまでにするのか
公的な手続きに加えて私的な手続きを併せれば、その内容と手順を調べておかなければ相当な負荷になるのは避けられません。
まずは自治体が窓口の各種手続きを紹介したいと思います。
シニアになってわかったこと
シニアになっても元気はつらつな方、会合には率先して参加、または主催する方々、
こういった方に共通する特徴を私の個人的見解で紹介したものです。
ここに挙げた4つ、貴方は兼ね備えているでしょうか?
空き家管理での注意事項として
済む予定のない空き家を所有されている方、どういう点に注意が必要か? しっかり把握出来ていますか?
人間同様に家も、付帯設備も老化し、劣化します。水道、電気などのトラブルは発生しますと致命傷になり兼ねません。
その他にもこんな点にも気を配るようにしないと、後で痛い目に合うといった事例を紹介しています。







