おひとり様
何にでも相性はあるようでNew!!
【はじめに】 いきなりですが物事には相性というものが必ず存在します。 今の仕事に就いてからいろいろな相談を受けてきましたが、 相続でも、終活でも、起業・独立でも 突き詰めた結果、課題は相性だったというケース、 数多く […]
おひとり様の遺産の行方
【はじめに】 先日の日経新聞にも掲載されていましたが 今回は相続人のいない遺産の問題について 簡単に紹介したいと思います。 【遺された財産の行方】 最高裁のデータによりますと 相続人不在による国庫に入 […]
マイナンバーカードの今 ~ おひとり様の身近な手続き
マイナカードのメリットで日常生活におけるものも増えてきました
保険証との紐付けで本人に意識がなくとも過去の病歴や投薬が全て把握出来ますから
アレルギー発症リスクは大幅に減少します。
住民票や印鑑証明の取得は平日にわざわざ役所に出向かなくても最寄りのコンビニで可能になります。
「その時を迎えて」家族が役所で手続きをするものは?
葬儀終了後、どういった手続きを相続人はすることになるのか、誰がするのか。いつまでにするのか
公的な手続きに加えて私的な手続きを併せれば、その内容と手順を調べておかなければ相当な負荷になるのは避けられません。
まずは自治体が窓口の各種手続きを紹介したいと思います。
年初に生前整理を考えました
生前整理はいつ始めるべき?
いざ始めてみると80代の高齢者には相当な負荷がかかる作業です
判断力さえ正常なら何とかなる? ことはありません
盛んな時、勢いがある時こそ本当の生前整理が叶うのです
シニアになってわかったこと
シニアになっても元気はつらつな方、会合には率先して参加、または主催する方々、
こういった方に共通する特徴を私の個人的見解で紹介したものです。
ここに挙げた4つ、貴方は兼ね備えているでしょうか?
本人しか分からない耳と歯の問題
補聴器や入れ歯を使用している方、緊急搬送や長期入院への備えを考えていますか?
自宅には予備があるのに取りに行けない、頼れるっ家族もいなければ
時間の経過によって耳が聞こえなくなり入れ歯のフィッティングが狂ってきたら?
病気といえないような症状かもしれませんが、本人にとっては苦痛の極みになるのが
この手の他人には見えない身体の不具合なのです。
おひとり様が緊急搬送されるとどうなる?
おひとり様や家族と別居でひとり暮らしの貴方がもし病院に緊急搬送されたら?
実例に基づいてどんなことが起こるか?どんな事態に遭遇するかを紹介します。
ますます増加するシニアのデジタル資産
今やスマホは80代でも所有し、それなりに使いこなしている時代です、
ですがそこにはデジタル資産の持つ危険が伴っている事、ご存じでしょうか?
個人情報が全てスマホ一括管理の持つリスクと対処法について考えてみました